急性ストレス障害

 DSM-W(精神疾患の分類と診断の手引)によれば、急性ストレス障害の診断基準は以下の通りです。

A その人は、以下の2つがともに認められる外傷性の出来事に暴露されたことがある。
(1)実際にまたは危うく死ぬまたは重症を負うような出来事を、1度もしくは数度、あるいは自分または他人の身体の保全に迫る危険を、その人が体験し、目撃し、または直面した。
(2)その人の反応は強い恐怖、無力感または戦慄に関するものである。

B 苦痛な出来事を体験している間、またはその後に、以下の解離性症状の3つ(またはそれ以上)がある。
(1)麻痺した、孤立した、または感情反応がないという主観的感覚
(2)自分の周囲に対する注意の減弱(例:ぼうっとしている)
(3)現実感消失
(4)離人症
(5)解離性健忘(すなわち、外傷の重要な側面の想起不能)

C 外傷的な出来事は、少なくとも以下の1つの形で再体験され続けている:
反復する心象、思考、夢、錯覚、フラッシュバックのエピソード、またはもとの体験を再体験する感覚;または外傷的な出来事を想起させるものに暴露されたときの苦痛

D 外傷を想起させる刺激(例:思考、感情、会話、活動、場所、人物)の著しい回避

E 強い不安症状または覚醒の亢進(例:睡眠障害、易怒性、集中困難、過度の警戒心、過剰な驚愕反応、運動性不安)

F その障害は臨床上著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている、または外傷的な体験を家族に話すことで助けを得たり、人的な資源を動員するなど、必要な課題を遂行する能力を障害している。

G その障害は、最低で2日間、最大4週間持続し、外傷的出来事の4週間以内に起こっている。

H 障害が、物質(例:乱用薬物、投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用によるものではなく、短期精神病性障害ではうまく説明できず、すでに存在していたT軸またはU軸の障害の単なる悪化でもない。

 災害や事故、犯罪などで、瀕死の目にあった人、目撃した人が、その後、上記のような症状に苦しむ。不安障害の一種とされる。気分障害とは、発症原因も症状も異なる。治療法も異なってくる。