パニック障害・自律神経ストーム

 =パニック障害には、自律神経の激しい亢進がある

 パニック障害は、発作性の嘔吐、激しい動悸、めまい感などの症状を伴う。パニック障害の一部の症状が、似ている疾患がある。  自律神経ストームの症状は次のとおりである。(67頁)
心・血管系動揺性ないし発作性の高血圧・頻脈(低血圧・徐脈・循環虚脱を伴うことあり)、顔面蒼白ないし紅潮、虚血性心疾患・心室性不整脈
呼吸器系肺水腫、低換気、呼吸リズムの異常(過呼吸、Cheyne-Stokes呼吸など)
体温調節系動揺性ないし発作性の発汗(無汗を伴うことあり)、立毛、高熱(しばしば40℃以上)
消化器系悪心・嘔吐、唾液分泌過多、腸管運動亢進、胃潰瘍、胃内出血
血液血漿ノルアドレナリン、バソプレシン高値、血清CK(MM型)高値?
 これらの症状のなかには、パニック障害の症状と似たものが多い。赤字が、パニック発作、パニック障害の診断基準にある症状(類似の)である。
 この自律神経は、上位の大脳辺縁系、橋、延髄などの連絡を受けていて、上位の機能亢進または低活性によって、自律神経ストームが起きることが推測されている。それら、上位の機能は、感情、思考(認知、特に予期不安、破局的な広場恐怖との結合)、自律神経による身体反応(情動性自律反応)と関連が深い領域である。
 私どもは、次の関連(関係づけ、機能連合)があるとの推測(仮説)で、その連合の解消をはかるか、感情の興奮を抑制(種々の連合解消の技法で、マインドフルネス、アクセプタンスの訓練による)するなどの方針で、治療(心理療法)を試みる。

自律神経の機能亢進が潜在して存在

 パニック発作が軽くなってからも、自律神経の変調は潜在化して、残ったままと推測される。自律神経ストームの場合について、次のようにいわれているから、パニック障害についても、同様の潜在化があると推測される。寛解に至っても、時々、軽い発作が起きるからである。  自律神経の潜在的な過敏性を残す。パニック障害の人も、寛解期、間欠期においても、自律神経の過剰亢進性は、潜在的に持続しており、何かの刺激で、賦活して、発作が起きると推測される。これを考慮して、なるべく、自律神経の過剰亢進の起きない心理的な心得を身につけて、長期間、その発作が起きるのを防止できれば、予期不安、広場恐怖も解消するとの方針で、自己洞察法の訓練を行う。

 そこで、予期不安、広場恐怖の形成の神経生理的メカニズムもみてみよう。

(注) (続)