TOP 
パニック障害・最近の研究動向
 =認知行動療法により前頭前野が活性化して治る

 最近、パニック障害の新しい研究動向を紹介した専門書が発行された。要点をご紹介します。
 GormanやCoplanらの研究により、パニック障害の神経解剖学的経路は、次のような仮説が有力である。

 熊野氏が、これをさらにすすめて、修正、ないし、新しい知見を加えている。PAG(中脳水道周辺灰白質)も、パニック発作に関係していることが指摘されているが、扁桃体→PAGではなくて、逆に、PAGが責任部位かもしれない。 途中の記述をすべて省略して、結論的な部分はこうである。  パニック障害は、認知行動療法で、よく完治することがある。認知行動療法が、PAG(その他の部位の亢進も)を抑制するような効果を発揮するのかもしれない。薬物療法では、その効果が弱いが、認知行動療法のほうが、そういう効果が強くみられるようである。

 認知行動療法(CBT)で改善がみられた患者の治療前後の脳を比較したところ、CBTは、前頭前野の代謝を亢進させることがわかった。また、前頭前野が、直接、PAGを抑制している可能性も示唆される。  疲労する運動後とか、就寝中にも、発作が起きることがあるので、パニック発作は、心理的な問題ばかりではなくて、脳部位のいずれかに障害(亢進または機能低下)がある可能性がある。こうして、前頭前野の機能低下、PAGの機能亢進によって、パニック発作が起きて、前頭前野の抑制機能が弱くて、発作を持続させ、パニック障害に発展していた可能性がある。
 そこで、パニック障害は、前頭前野の抑制機能を向上させる心理療法が効果を発揮している。特に、認知行動療法、マインドフルネス心理療法がこれに該当する。ただし、心理療法であるから、治療者と患者の両方に、一定期間、協同して治療行為を継続する意欲、スキルがある場合に、効果があることはいうまでもない。(背景に、さらに、他の問題があって、パニック障害ばかりではない患者は、課題を遂行できない場合がある)