パニック障害・最近の研究動向
 =パニック障害が認知行動療法により改善する仕組み

 パニック障害(PD)についての、最近の研究成果をみています。前の記事の続きです。  熊野氏のCBT(認知行動療法)の効果についての研究のかなめは、次のとおりである。  パニック障害の患者に認知行動療法(CBT)を行なったところ改善したが、その機序は、次のことが推測される。(引用文中「図4」とあるが、それは掲載しない)  パニック障害は、薬物療法によらずに、CBTで、改善するのであるが、その機序が判明してきた。図の赤い矢印がその効果であると推測される。
 CBTを受けた患者は、次の変化が起きて、症状が改善される。< >は、大田の推測。  このことは、前に述べたように、次のことを意味するだろう。
 パニック障害は、認知行動療法(CBT)で改善するが、患者は、治療前に左内背側前頭前野の活動が低下している(注)が、CBTの治療によって、この部位の活動が高まる=不安感情の抑制や過去の経験にむすびつける予期不安思考(前触れ反応→過去の危機想起→近未来の危機予測)の抑制機能の向の効果によるだろう。  また、パニック発作は、PAG(中脳水道周辺灰白質)が強く関係していることが指摘されているが、認知行動療法の治療を行なうと、この部位の亢進が低下し発作の頻度が少なくなるのである。それは、どういう機序であろうか。前頭前野の抑制機能が直接PAGへの投射によるものか、扁桃体の感情活動が低下したことを通じて、PAGの亢進が減少するのか現時点では明確ではない。
 とにかく、パニック障害の患者は、前頭前野の機能が低下しており、扁桃体、PAGが亢進している。認知行動療法を行なうと、前頭前野が活性化して、症状が改善することがわかった。
 さらに、課題は、改善するにしても、どの程度までの改善か、軽減か完治か。また、認知行動療法のうちでも、どのような技法が特に効果が高いかの研究が必要となる。私は、呼吸法を多用する自己洞察瞑想療法=マインドフルネス心理療法が、パニック障害の治療に特に、効果が高いと考えて、治療を続けている。
 中脳が、パニック発作の責任部位と推測されてきているが、覚醒時の意識(前頭前野)によって、この部位を抑制するとは、まだ、明確になっていない。パニック発作は、就寝中にも、起きることがあるが、それが、CBT(自己洞察瞑想療法もこの一つ)によって、発作が起きなくなるのは、無意識レベルでも何か、中脳への抑制力が向上したと推測される。縫線核セロトニン神経ではないか。縫線核セロトニン神経から、中脳へも投射があるのではないか(この指摘ある論文をみたことがない。もし、ご存知の方があれば、ご教示願いたい)
 自己洞察瞑想療法は、呼吸法を多様することにより、前頭前野、海馬、帯状回、縫線核セロトニン神経、扁桃体に変化をもたらすと推測される。パニック障害の患者も種々の症状の程度があって、違う様相を示す患者があれば、治療法を改良しており、その治療法の詳細は、少しづつ向上されていくと思っている。