「自己洞察瞑想療法」の方法(概要)
対人恐怖(表情恐怖)
対人恐怖症として、赤面恐怖、視線恐怖、表情恐怖、あがり症、などがある。
- (A)赤面恐怖=(人前で食事できない、会議などで発言できないなどの症状を伴う人もいる)
- (B)表情恐怖=(表情恐怖、態度恐怖など、面目つぶれの恐怖)
- (C)視線恐怖=(他人の視線による被害意識、自分の視線で他者を傷つけた加害意識、罪の意識、自己嫌悪の意識、など)
-
(D)あがり症=赤面しなくても、人前での活動が充分に自分の力を発揮できない。そのために、人前で活動することを恐れる。回避する。
ここは、「(B)表情恐怖」について述べる。
対人恐怖(表情恐怖)
表情恐怖の症状
表情恐怖には、次のような特徴がある(3)。
「表情恐怖の患者の多くは人前で顔がこわばり、不自然な表情になって、人に嫌われるのではないかと怖れるが、表情ばかりでなく人と接する態度もギクシャクする人たちも少なくない。」(3)
赤面恐怖から表情恐怖に移行
赤面恐怖段階が背景化して、表情恐怖段階に移行する、と内沼氏はいう。
「患者の赤面するまいという克服努力の反自然性は、その結果にあらわれる。その克服努力をくりかえしていくうちに、本当に赤面しない人間になっていく。内面では、いまにも赤面するのではないか、あるいはもうすでに目もあてられないほど赤面しているのではないかと不安と恐怖で動揺していながら、その動揺はそれほど外面にはあらわれなくなる。外面と内面が分離しはじめ、患者の顔は厚くなる。つまりは仮面をかぶった顔となる。
表情はこわばり、態度も不自然となる。実際は、患者が訴えるほどにこわばった顔や不自然な態度となる例は少数であり、シャイな人物、照れ屋といった感じのどちらかといえば好ましい印象を受ける場合が多いが、なかには文字どおり仮面の表情となる患者もいる。
どちらにしても患者は、著しい不自然さに深刻に悩むにいたる。その際、患者自身にとって意識されるみずからの表情はどんなものかというと、こわばった顔、怒ったような笑ったような顔、泣いたような顔、ぎくっとした変な顔になるなどと訴える例が多い。能面について「中間表情」説が出されているが、ようするに、どっちつかずの中間表情となる。
このようにさまにならない顔になることへの怖れを表情恐怖という。<表情恐怖>段階に入るとともに、他人に見られ嫌われ軽蔑されるという意識がつよまり、人に会うたびにたちまち無様な表情や態度になる自分の姿に、いっそう屈辱の思いをふかめていく。」(4)
マインドフルネス心理療法で治す
「表情恐怖」を、マインドフルネス心理療法ではどうやって治していくかは、基本的には「視線恐怖」に記した方針である。
「表情恐怖」の場合には、人と会っている(前や周囲に人がいる)にもかかわらず、心では、その相手のことを見なくなり、会話の内容を聞き取ることも軽視して、患者の意識は、「自分の表情」を想起して、想起して無ざまに思う自分を嫌悪する、それで動揺するという複雑な動きをしている。これは、視覚・聴覚という直接経験を軽視して、「自分の表情を観念する」という思考と、それに関連して起きる感情を嫌悪している。意識が、現実の直接経験ではない観念上の「自分の表情」にとらわれる。仕事や会話という肝心のことに注意を向け続けず、注意が自分の表情に関する思考、感情に向かってしまう。
直接経験を重視することを軽視して、自分の表情に関連する思考・観念に移ることを全般的に抑制すること(=直接経験を重視すること)、個人的な経験について是非善悪の評価せずに観察することを心がけていくことが、表情恐怖を治す方針となる。呼吸法、運動、日常生活行動の中で、注意集中法、不要機能抑制法、徹底受容法などを訓練する。
日常生活の中で、常に、直接経験に注意集中を重視することをこころがけて、自動思考への抑制につとめて、自分の表情への注意も解放して、建設的な行動に注意を向けるように努めることで、治していく。
(注)
- (1)内沼幸男「対人恐怖」講談社現代新書、29頁。
- (2)同上、35,37,81,110頁。
- (3)同上、32頁。
- (4)同上、71頁。