特定非営利活動法人
マインドフルネス総合研究所
<情報をさがすためのガイド>

情報が多いので、入口をわかりやすく表示したいと思っています。 (整理中)
(カウンセラーの育成講座、研究会は)
⇒こちら、 日本マインドフルネス精神療法協会
 マインドフルネス総合研究所と協調して日本的マインドフルネスを普及させていきます。マインドフルネス心理療法(SIMT)の専門家の育成、高度のマインドフルネスの実習などを行います。


うつ病、パニック症やPTSD、過食性障害などを改善したい方は⇒こちらを。
 そのプログラムを提供するカウンセラーをご訪問ください。
★予防、成長のプログラムを行っています。

日本マインドフルライフ協会の行事のご案内  ⇒HP
マインドフルネスを幅広く研究推進する組織です。


  
☆カウンセリングを受けられる所
(うつ病、上安症などを本格的に改善するためにセッション1からの支援を受けたい方)
★マインドフルネス心理療法とは(種々の情報)
☆簡単に、マインドフルネス心理療法のうちSIMTとは
☆改善した証拠(エビデンス)
★心の健康体操(予防、成長)
★心の学習
★研究会
★日本文化
★カウンセラー講座
日本マインドフルネス精神療法協会 で、マインドフルネスの専門講座を開催
マインドフルネスの指導者になるための講座
うつ病・ふあん症群(パニック症、広場恐怖症など)、PTSDの改善支援ができるほどのしっかりとしたスキルの習得には1年かかります。
 
★脳神経科学の動向
★治療法の問題(心理療法の遅れ)
★うつ病・非定型うつ病
★治した人たち ★自殺防止
★ふあん障害、パニック、社会ふあん障害、PTSD
⇒ふあんの表記について
★種々の苦悩
☆がん
☆医療関係者

☆災害
★講 演
★取材・執筆
★2012年までの活動

マインドフルネス心理療法(SIMT)を 受けられる所の リスト  ⇒こちら

Top
発行:佼成出版社
著者:大田健次郎
第3刷2014/8/10 
第1刷2013/6/15 第2刷2013/9/25
★目次


★書評・「愛育ねっと《
『ご家庭の常備本として!』
うつ病・自死の予防のために『一家に1冊』いかがですか。
どの年代にもさまざまなストレスがあり、 ご家族のどなたかがうつ病になるおそれがあります。
予防のために、家族全員がセッション4までの呼吸法を!

表紙拡大(クリックすると拡大します)
(⇒自己洞察瞑想療法(SIMT)とはこのような心理療法)

⇒購入できる書店(こちらで)
  • どこの書店にあるかわからない方は、AMAZON、または、出版社から直接購入(ご自宅に配送)もできます。

    ⇒第3刷 記念実習講演(2014年)


    ⇒本を読んで自習なさる方へ  (⇒質問)
    =記録表、質問、実習講演、参考記事など
    ★本はページ数を200ページくらいにおさめるために詳しいことは省略しました。ここに重要な質問を書きました。それでも、自分一人でわからない人は、カウンセラー (⇒こちら) を訪問して支援を受けてください。どんなに遠くても、一度だけでも直接 面談を受けてみると突破口が開けるかもしれません。何百キロも離れたカウンセラーを訪問なさる方もおられます。

    ★全部読む必要はありません。⇒ここをごらんください。セッション1だけ読んで、ひと月実践してください。その他、ためになりそうな情報が!

    ⇒専門家、支援者、研究者の方へ




    『 上安、ストレスが消える心の鍛え方 ――マインドフルネス入門』(清流出版) 2014年7月新発売

  • Top

    東日本大震災

    宮城県石巻で
    マインドフルネス相談員育成講座終了
    ★活動開始


    ◆東日本大震災の被災県にマインドフルネス心理療法センターの設立

    ◆大地震と心の病気

    ◆東日本大震災関連記事の目次


    本が出版されました。(2013年6月)


    ★日本で創始されたマインドフルネス心理療法の本です。
    重いうつ病、非定型うつ病、ふあん障害*でさえも治すほどの高度のマインドフルネス心理療法(SIMT)。(*ふあん障害の文字が正しく表示されないことがあります)
    自己洞察瞑想療法(SIMT:Self Insight Meditation Therapy)=日本で創始されたマインドフルネス心理療法。20年の実際支援を重ねてきました。日本人にはわかりやすいでしょう。
     (⇒自己洞察瞑想療法(SIMT)とはこのような心理療法)
    ★うつ病、非定型うつ病、ふあん障害、過食症などを治すマインドフルネスの心理療法です。
    ☆こうした病気は簡単ではないので、「マインドフルネス《と付いていれば、すべて、こうした病気を治すことができるとは限りません。
    ☆自己洞察瞑想療法は、うつ病、非定型うつ病、ふあん障害、過食症、家族の上和、心身症などを治す実績を得られました。  (⇒ふあんの表記について
    このような問題に効果的⇒うつ病、非定型うつ病、ふあん障害、過食症など

    ☆なぜ自己洞察瞑想療法で治るのか
    ☆なぜ治るのか(2)
    ★日本うつ病学会/うつ病治療のガイドラインを公表
     =精神療法の重視へ(ただし従来の認知行動療法は効果がいまひとつ=新しい心理療法が必要)

    エビデンス   ★自己洞察瞑想療法(SIMT)で治した人たち
    ☆重いうつ病でも1年から2年ほどで改善しています。
    ☆標準化された課題を1年から2年実践して再発しない程度に治ります。課題のうちでも自己洞察瞑想の呼吸法を毎日30分以上できるようになると治りが加速されます。データをとっています。カウンセラー向けのテキストに掲載しています。(概略をこのホームページにも)
    ★この心理療法で援助できるカウンセラーや看護師向けの講座も継続しています。少しづつ支援者が増えると思います。
    ◆5月25日(土)2013東京都池袋で『出版記念講演』