自殺する人の8割は相談しない

 =また、自殺未遂になる人は少なくて9割は1回目で死亡する

 自殺した人や、しようとした人の8割は、事前に家族や友人に相談していなかった。 また、亡くなった人のうち、未遂歴のある人は1割程度で、9割が1回目で死亡していた。確実に死亡する方法をとっている。こうしたことが、厚生労働省研究班のまとめで分かった。( 朝日新聞 2007年04月22日 )  厚労省の研究班が、03年8月から06年12月まで、岩手、福島、大阪、東京の四つの救命救急センターで調査した。センターに運ばれた未遂者1516人と、亡くなった209人の遺族らを対象に、精神科医が聞き取りをした。  欧米の場合には、1回目で死亡する割合は、日本よりも少ないという。米国の研究では、自殺を図った人の約2割が、その直前1カ月間に精神科を受診しており、日本と大きな差があった。
こうした結果から、研究班の保坂・東海大医学部教授は「1回目で多くの人が亡くなるのであれば、未遂者のケアはもちろんだが、もっと自殺予防やうつ病に関する啓発活動をする方が、効率的ではないか」と話している。
 1998年から、最新調査の2005年まで、毎年3万人以上が自殺している。こうした中で、今回の調査結果は、日本の<自殺防止対策>は、欧米とは別の対策が必要となることを意味する。
 今後、研究していかなければならないが、日本の特殊な事情がいくつか挙げられる。  自殺の心理を研究しているシュナイドマンによれば、「自殺に共通する一貫性は、人生全般にわたる対処のパターンである。」という。  相談もせずに自殺するというのが日本の特徴であるとすれば、それは、「相談しない」という行動パターンは、若いころに形成されて、生涯にわたって同じような反応をしてきたということのようである。自殺になるのは、何かの心理的ストレスのために、うつ病になったためであることが多いが、自殺する人は、うつ病になる前から、おそらく、中学生、高校生の頃からも、他人に相談しない傾向だったのではないか。そういう人は、そういう傾向、行動パターンを持ち続けて、20代、30代〜60、70代になって、大きなストレスに遭遇したとき、うつ病になっても、相談せず、死にたくなっても、相談しないで、自殺していく。シュナイドマンのいう「人生全般にわたる対処のパターン」というのは、こういうことであろう。確かに、中学生、高校生で、誰にも相談せずに、自殺していくことがある。
 こういうふうな観察が当っているならば、日本の<自殺防止対策>には、特別の対策が必要になるだろう。これまで、具体的になっていたのは、自殺未遂者のケアであるが、これでは、とても、まにあわないことになる。そうすると、どのような方向の対策が必要だろうか。(別の記事で)