地域の自殺防止活動

自殺未遂者の支援

 連続10年、自殺者が3万人以上。こうした中、 NHK総合テレビが7月8日(2008)、「自殺を防ぐ2」を放送した。
 自殺未遂者の支援に必要なことは何かという視点から考えるというもの。

東尋坊で自殺しようとする人への徹底的な支援

 福井県の東尋坊では、自殺を止めるだけでなく、生活の建て直しや借金の解決など継続的な支援を通して、再び自殺を考えないようなサポートをする全国でも珍しい取り組みが行われている。
 一度、自殺未遂を起こした人は再度繰り返しやすいと言われている。うつ病も治らず、うつ病の原因となるストレス要因も軽減されないからである。
元警察官だった 茂幸雄さんの活動から、自殺未遂者の支援に必要なことは、その時だけの口だけの助言ではなく、継続的な支援で、次の3点だという。
 活動が成功しているのは、次のようなところに見られる。

横浜救急救命センター

 横浜救急救命センターでは、自殺未遂で運び込まれた人を身体の傷が治ってもすぐ退院させずに、 ソーシャルワーカーが常駐して、必要な社会的支援を評価する。家族との接触もする。うつ病が治っていないので、継続して 精神科医のケアを行なう。これで、再度実行する人が少なくなるという。

 これは、自殺未遂者の継続支援という視点からの自殺防止対策である。
そのほかの領域も重要である。自殺する人は、1度目で既遂に終わる(1度目で死亡する)人が9割というデータもあるから、未遂者以外の対策も、非常に重要であることはいうまでもない。自治体も事業体も、財政は厳しいから、費用を最低限にして効率のよい対策を構築していく必要がある。 の3つの視点から、地域、事業体、家庭での自殺防止活動のモデルを模索していく必要があるのだろう。うつ病は種々の要因から発症する。明日はわが身。家族がなってからでは地域、事業体に支援活動がなければ苦しむ。3つのどの分野も容易ではない。すべての地域で、自治体、事業体、市民が、相当の決意で、とりくむ必要がある。