埼玉メンタル・カウンセリング協会
ある日の「心の健康クラブ」
下記は2008年です。
2009年からは10:00−12:00です。(C)の時間が短くなっています。
2008年最初の「心の健康クラブ」は、1月6日、次のことを行いました。毎回、同じような要領です。呼吸法、指足身体の運動、心の健康の話し、の内容が少しづつ変わります。
うつ病、不安障害の改善、および、うつ病・不安障害の予防、認知症、転倒・介護状態になるなどの予防になります。
- (A)呼吸法の実習(9:00-10:00)
- 安住する自分を感じる呼吸法
- 歩行時呼吸法
- 意欲がない時の呼吸法
- 就寝前の呼吸法
- (B)指足身体の運動(10:00-10:40)
=前頭前野、セロトニン神経などを活性化し、血行を改善する手法、運動
次の体操をしました。
- 準備運動
- 指運動
- 親指・小指運動
- 指先の屈曲・伸展
- 指でまる作り、
- インストラクターのいう数に対応する指あげ
- 両手で別の図形描き・1分継続
- 1人じゃんけん
- グーパー
- 歩行運動
- 3歩目おおまた
- 3、5歩目おおまた
- なんば歩き
- 息をはきながら4歩、息をすいながら2歩
- スクワット
- フリフリグッパー体操
=歌を4曲うたいながら
- 動作法
- まちがいさがし
- (C)心の健康に関する話(10:40-12:00)
=お茶を飲みながら。今日は今年最初だったので、「豆もち」がふるまわれました。
今日の話しは「マインドフルネス心理療法の基本」のセッション5「日常生活を薬に」というテキストを使っての話しでした。うつ病、不安障害の治療・予防のシリーズの5回目でした。
- (D)短い個別面接(12:00-12:10)
カウンセリング中の方の個別面接。時間は、その人次第。