高1男子自殺=進級不安で=大阪

 =子どもの自殺防止への教訓に

 2月27日午前6時45分ごろ、大阪府の私立高校の体育館内の倉庫で、1年生の男子生徒(16)Kさんが自殺しているのが発見された。年明けから成績などで悩み、「進級できるかどうか分からない。死にたい」などと家族に話していたという。26日朝の登校前、自分の部屋に柔道着の帯を持ちこんだのを見た母親が心配して話しかけたが、「大丈夫、変なことはしない」と答えたという。
 3月5日から期末試験だった。この生徒は、数学の成績が十分でなかったという。  家族が再発防止のためにと、実名を公表された。家庭と学校とで児童生徒の自殺を防止するために、その様子を知って教訓としたい。報道によれば、次の事実が判明した。

 このような経過をみると、Kさんは、うつ病になっていたと思われる。もし、人がうつ病にかかっていたとしたら、ひどくなると、自殺念慮が出てくる。うつ病、それによる自殺念慮、緊急の助言スキルについて、知らない人ばかりが周囲にいると、自殺を実行されることを止めることはむつかしいだろう。
 理論的には、次のことで、児童生徒の自殺を止めることができる。しかし、どれかが、不十分となり、現実には、むつかしい。  こういうことをすれば、児童生徒の自殺を防止できるだろう。 こういう相談員は、学校だけではなくて、事業所にもおくべきである。事業所で、かねてから、うつ病、自殺防止の講演などを受けていれば、働く父親(母親も)からも、家庭での自殺予防の心得が習得されて、子どものうつ病、自殺を早期に予防、発見できる。学校での、いじめも減少するだろう。家庭で、子どもの苦悩に気づき、適切な支援をすることが第一である。親は、我が子を守ればいい。教師は、我が子のほか、30−40人を見ている。親がしっかり、わが子の、苦悩に気づき、支援をすべきである。それを支援する地域の相談員を育成すべきである。上記には、多くの提案がある。一つでもいいから始めるべきだ。上からの待ちだけでは、実現が遅い。地域の人が率先して動くべきである。 ( 0702-021 )