Top

生と死・自己のマインドフルネス的探求

 体験談を書いてくださったMさんの言葉の中に、次のような一節がある。  この「自分」とは何だろう。たいていの「自分」は、死を嫌い、恐怖する。マインドフルネス心理療法(自己洞察瞑想療法)の要は、マインドフルネスとアクセプタンス(M&A)である。私たちはいずれ、介護状態になって生きていることの意味を疑い「死」を意識したり、がん患者になったりして、終末期を迎える。死を意識した時に、M&Aは、どう活きるのだろうか。
 家族も本人も、余命、何カ月と医者から言われる、または、言われなくても(家族が本人に告知しないで)感じる場合。
 いくばくもないが、それを嫌う、恐怖すると、激しい不安が起きて、つらくなる。本人がつらそうにしているのを見る家族もつらくなる。つらいことに心が占領されている時の人は、ほかのことをすることができない。縁あって夫婦となり、親子となった喜びや感謝の会話をかわすこともできない。終末期のもっとも大切に思える数カ月を、つらい感情に占領されている生き方でいいのだろうか。死ぬ人は、死んだ後には、おだやかになるのだろう。だが、つらい様子で最期を接した家族は、つらさをひきづるかもしれない。
 信仰のある人は、死後、神の国、仏の世界に行くということで、死ぬことについては解決すみなのだろう。だが、そのような自己と神を別にみるような信仰のない人は、それは、できない。
 M&Aという視点からみれば、生きること、死ぬことにM&Aであるという生き方があるだろう。  (A)は、死を意識した人生の最期の数カ月、「生」ということに真剣になることが、マインドフルネスであろう。「生」きていく上での不満、不快をアクセプタンスすることだろうか。症状(痛み、はきけ、動けない、死にゆく不安、など)のつらさを、できるだけ、緩和する処置をしてもらい、最期まで、自分のしたいことをさせてもらうことだろうか。あと、5年生きるから、旅行とか、観劇するとか、好きなことをするが、最期になったら、そういうことをしなくていいということでないだろう。おだやかに、ベッドですごしたいということが好きなことであれば、そうする。死ぬ1カ月前でも、温泉に行きたいのであれば、いけばいいのではないか。それもできなくても、何かできることがあるだろう。人は、いつの時も、好きなことをする時が、幸福だと感じるのではないか。
 だが「死にゆく不安」の緩和は、相当、むつかしい。生を生きる中で、(B)死にゆくことが、本人と家族の心の中に侵入してくる。「死」に対する扱いは、大きくいえば、3種あるだろう。1)否認(嫌悪)、2)無視、3)受容。
 個人によっては、もう一つ探求すべきことがある。死にゆく「自己」とは何だろう。「死にゆく自己」があるとすれば、「生きている自己」とは何だろう。  西田幾多郎が気になることを言っている。死というと、ターミナルケアの時期、生物としての「死」の時に、永遠の死のようであるが、西田幾多郎は、いきながらにして「自己の永遠の死」を直観的に自覚することがあり、そして、通常自己と思っている自己の底に、自己を超えたものが、自己のうちにあることを自覚するという。  自己の絶対否定の時に、自己の根底に自己を超えた自己を自覚する。その時に、自己の死は、違う様相を帯びるのであろう。生きているはずの生の瞬間において絶対的に否定された自己は、もはや「死」ということもないのだろう。マインドフルネスの瞑想法は、自己の死という問題についても探求できる人がいるのだろう。
 Mさんの言葉に、「他人と自分の境をつけ過ぎる」とある。自分と絶対者さえが根底において「ひとつ」であると、西田幾多郎は言っているようにも見える。他人さえも根底は一つか。

 自殺する人がいるが、その人は、この自己の根底の自己を自覚しないままに、別の欲求的自己、エゴの自己を自己として、それに絶望し否定して死んでいくのではないか。通常、「すべてに絶望した時に、自殺する」というかもしれない。自己にも絶望する。だが、自殺する絶望は真の絶望ではないかもしれない。死を自然死にまかせず、自分で死を実行する。なお、自分の判断力、選択力、実行力を放棄していない。自殺は真の絶望ではないのではないのか。死ぬという判断選択実行さえも捨てることが、絶望であるかもしれない。そのような時には、自己否定もない。世界否定もない。否定しなければ、不快を超える。すると復活するかもしれない。自己を超えたものが自己のうちに働いていることを自覚する時に、ひるがえって、「生きよ」という奥底からのハタラキを自覚して、絶望から克服できるのかもしれない。
 徹底して、エゴを死ぬ。エゴを死に切る。死にたいという自我の思いも放棄して、不快なことに満ちた現実に、マインドフルネスであってみることは、アクセプタンスであることであろう。自己を生かそうとするものが働いている。
 「死にたい」と思う人への、マインドフルネス心理療法の助言は、「死にたいという思いがわいても、信用せずに、放棄しておいてください。抑うつ気分があっても、そのまま受け入れて、他のつらい症状もそのままマインドフルネス(観察、受容)でいて、なすべきこと(この場合、趣味、読書や症状が軽減される課題の実行など)をしてください。自殺は決してしないでください。自己や他者、環境、過去未来を否定することを徹底的に放棄してください。生きる課題を実行してください。」

 マインドフルネスの実践に参加なさる方も、幾人か「死」をむかえていかれた。おいでにならなくなって、ご自分一人で探求していかれた。これからも、この問題を、すべての人がとりくんでいく。