TOP

研修医の自殺

 =研修医のストレス、自殺予防

 自殺が連続して9年、3万人以上である。そのなかに、医者が90人、含まれている。毎年、多くの医者が自殺していく。うつ病のせいだろう。
 その中には、医師になりたての、研修医の自殺もある。研修医の過酷な勤務や自殺も最近、報道された。  研修医の自殺について考察した記事が「こころの科学」129号( 2006/9 、塚田真紀子氏)にあった。
 2004年7月、研修医1年目の24歳の女性医師の自殺を紹介している。実家を離れた病院で研修を受けた。ひとり暮らしのマンション。65日間、休日はゼロ。先輩医師とうまくいかず、実家の母親に泣きながら電話してきたこともあった。7月休みたかったが、先輩医師から研修医は休めない、といわれた。母への電話で「死にたいよお」という。まさか本気とは思わなかった。4日後、自殺した。その朝、実家の母あての、わかれの手紙がとどいた。まにあわなかった。
 筑波大学附属病院で、研修医の指導にあたる前野哲博氏の話が紹介されている。要約すると、研修医のかかえるストレスは、3つある。  研修医のうつ、自殺は少なくない。医者の世界では、うつ病に理解がない人がいるという。  しかし、前野さんはいう。  最近は、研修医のメンタルヘルスにまで気を配ることで、優秀な医学生を獲得し、育てていこうとしている。指導医の役割が大きいという。また、研修医のメンタルヘルスにとりくむ病院を紹介している。
 「うつになる人は、まじめで、几帳面で、成績もよくて、陰日向なく働く人が多い。」こういう傾向はよく知られている。すぐれた医者になりそうな人たちだ。指導医のメンタルヘルスの理解と、患者をも含めて、病院をあげてのうつ病、自殺防止のとりくみをしてほしい。
 医者、病院スタッフのメンタルストレスの緩和のために、アメリカのマサチューセッツ大学医療センターでは、医者、病院スタッフにも、マインドフルネス心理療法のプログラム( SRRP =埼玉メンタル・カウンセリング協会のHPにて紹介)を実行してもらっているという。これも、参考になるだろう。これは、(A)環境改善のほうではなくて、(B)医者、スタッフのストレスへの耐性を向上させるほうの対策である。うつ病、自殺の予防は、両面作戦でいくのがよいのだろう。