奈良の妊婦死亡=産科医らに波紋
 =過酷な勤務状況、ミスが許されないストレス状況で

 asahi.comに( 2006年10月23日 )、「奈良の妊婦死亡=産科医らに波紋 処置に賛否両論」という記事があります。

 奈良県の町立病院で、重体となった妊婦が19病院に搬送を断られた末、脳内出血で 死亡した問題があった。警察は業務上過失致死容疑で捜査する方針を固めたという。
 奈良県は救急搬送体制の整備が遅れていることも原因らしく、どちらがわにも、同情すべき点があって、悲しいことです。
 医者の側からみてみると、医者はストレスの大きい職業だ。他の職業にも、種々のミスがあるが、人命に直接、かかわりがあ るわけではないので、ミスは、とり返すことができる。だが、医者の場合、ミスが、命にかかわる ことがあるので、気がぬけない勤務が続いている。それなのに、患者が多く、医師不足の病院があ る。宿直勤務は週3回以上。疲れれば、人間だから、判断力が変わる。

 小児科も、夜間勤務が多い。症状をうまく語れないこどもの診断はむつかしいらしい。産科、同様、医師の希望者が減少している。
 医療事故が起きて、刑事事件として、医者個人が裁かれるのでは、リスクの大きい診療科目や、医者の少ない地域は、医者が敬遠するのは、自然だ。そういうふうになるのは、国や県にも、責任があるのだろう。こういうことになるのでは、奈良県の産科医は、他県に引っ越したくなるだろう。奈良県は、救急搬送体制の整備が遅れているという。
   医者は、毎日、多くの患者を診察し、むつかしい手術をこなしていく。当直もある。休日は少な い。これでは、ストレスが一般人より大きいから、ストレス性の疾患になる割合が高く、自殺率も 高いだろう。大学時代から、医学生の方が他の学部生よりも、自殺率が高い。
 働く環境をととのえて、医者がよゆうをもてる勤務条件を作らないと、困るのは、患者となる国 民だ。(次に、医者の方が、自殺率が高い、という記事をみておきます。医者のストレス緩和の本 もみられます。)