介護疲れ自殺、心中、殺人の防止

 =介護疲れ自殺、心中、殺人の危険チェック

 介護疲れ、看病疲れによって、介護者、または、被介護者が、自殺したり、心中したり、殺人を犯したりすることが起きている。これは、次のことによって、抑うつ状態となるためであることが 多いようである。抑うつ状態になると、将来を悲観する、自分を否定(無力観、無価値観)する、 判断が弱まり視野狭窄になる、行動力がそこなわれる、対人交渉の力がそこなわれる、自殺念慮が起きるという「うつ病」の症状が起きるためであると推測される。
 抑うつ状態になるのは、身体の疲弊や心理的ストレスが強くて、しかも、ストレスを社会的な支援、自分の努力で、軽減または解消できない場合に起きる。次のような因子が、介護疲れ自殺、心中、殺人のリスクに至る因子である。該当することが多いほど、危険が高まる。
 介護疲れ自殺、心中、殺人を防止するには、こういうリスク因子を、改善する必要がある。本人(介護される人、する人)の努力、家族の配慮、地域の支援網の整備である。医療機関、介護機関、カウンセリング組織、その他の地域の支援網、自治体などの連携、啓蒙、教育、新サービスの提供などが必要となる。

(A)介護する人 (B)介護される人
 =被介護人が自ら自殺するリスクは、上記の「介護する人」と重複する因子も多いが、介護者の自殺、心中、殺人になるのは、「介護される人」に、次の因子があると、さらに、リスクが強まる。 (C)家族状況 (D)経済状況 (E)外部の支援