リハビリ・カウンセリング支援=地域住民やNPO

 医療機関でのリハビリが制限されて、介護保険でリハビリを受けるとしても、介護施設で働く理学療法士は少ない。専門家からだけでは、十分なリハビリが受けられないかもしれない。
 リハビリの支援を地域住民やNPOが行なうところがある。読売新聞(2006年9月20日)が紹介している。「地域ケア講座受講 「支える側」に回るシニア」という記事。詳細はそちらを。
 このように、「プロ」の人だけでは間に合わなくなって、地域住民、定年退職者が、講習を受けて、NPOを設立して、地域住民の支援を始めている。こういうことに熱心な人がいるところと、いないところとでは、大きな格差が生じてしまいそうである。リハビリだけではなく、認知症の支援も。あるいは、うつ病、パニック障害、も。がん患者の心のケアも。

 プロほどうまくなくても、支援ゼロよりは、ましだ。
 私たちも、医療機関やプロのカウンセラーでは、治らなくて苦しんでいる患者さんの支援をする地域住民を育成したい。うつ病、パニック障害、対人恐怖症、依存症、過食症、リストカット、などである。それに基づく、自殺、ひきこもり、不登校、家庭内暴力、など。自己洞察瞑想療法を予防的に実行する習慣を作って、うつ病、心身症を予防、治癒させ、自殺を予防したい。また、介護難民の問題が起きているが、財政難だから、公的な支援は圧縮されそうである。「シルバーリハビリ体操指導士」も、将来、自分がお世話になることになるかもしれない。無くて苦しまないように、自分たちでできることがあれば準備したい。