メニューに戻る
災害ストレス・自己洞察瞑想療法

強いストレスが続く被災住民の中から自己洞察法を教えあう人が

 人生には、個人だけの、その家庭だけのストレス、災難(出産・育児に伴う心の病気、身体の病気、心の病気、交通事故、失業、など)があり、天災による地域全体を巻き込んだ災難(水害、噴火、地震など)がある。そこには、心理的ストレスがある。
 地域全体が巻き込まれる災害(水害、噴火、地震)の後には、 失われた甚大なものの苦痛、引き続く生活の不便さの苦悩のために、ストレスから、自律神経失調や、免疫の衰えにより、種々の「身体の病気」が起こることが多い。
 さらに、長引くストレスのために、うつ病、PTSD(外傷後ストレス障害)、パニック障害(過呼吸、息苦しさ、動悸、めまい、はきけなどの発作、予期不安。広場恐怖)や、適応障害などの「心の病気」が起こり、復興再建意欲の喪失、自殺も起こることがある。災害現場での、心のケアは、1カ月単位、時には、数カ月、年単位の長期的な活動になる。
 大きな災害の場合、医者や心理士などの専門家は、地域に住居していないことが多いから、支援に行けない(自分の勤務、患者をおいていけない)、間にあわない、足りない。特に、災害直後における心の病気への予防と、発症してしまった人の治療が重要である。薬物療法では効果がない場合、長期間の心理的ケアが必要である。地元に住む人で、予防、治すことのできる人がほしい。
 人生上の、種々の方面で、ストレスがある。PTSD,うつ病、自殺の防止ができる心理的サポートの活動は、非常時においては、よその人は信用されにくい。はいりこみにくい。その地域住民による活動の方が活動できる。全国すみずみまで、地域に密着した地域住民による、住民のため、自ら行う「自殺・うつ病予防の心理相談員」を配置したいと思う。