自己洞察瞑想療法を種々の領域に

臨床心理学とカウンセリング心理学

 國分氏は「カウンセリング心理学」を提案している。日本では、17専門分野にないが、アメリカでは、12番目の「臨床心理学」と並列されて、17番目に「カウンセリング心理学」がある。
 両者の違いは、次の通りである。  心理学には種々の領域がある。臨床心理学、社会心理学、教育心理学、犯罪心理学、カウンセリング心理学などである。  アメリカでは、仏教の実践(マインドフルネスおよびアクセプタンス、すなわち、注意集中法、徹底受容法など)が、医学に応用されて、マインドフルネス心理療法として、めざましい貢献をしている。しかし、仏教の実践は、宗教的な目標のみで実践されるならば、宗教であり、療法とも、カウンセリングともいえないであろう。
 しかし、仏教で実践された呼吸法は、注意集中法、不要機能抑制法、徹底受容法などをおりこんで適切に用いれば、心の病気や心身症などを治癒させることもできる(臨床心理学の領域に似る)し、健常者の持つ問題解決や、より成長したいと思う健常者の目標にも貢献できる(教育心理学、体育心理学、カウンセリング心理学などに貢献できる)。呼吸法の実践が、臨床心理学や他の心理学へ貢献できるという研究は、日本ではほとんどされてこなかった。我々は、この領域の研究と実践を提案している。新しい実践と研究であるので、「用語」も認知されていない 。

(注)

(A)自己洞察瞑想療法によるカウンセリング(心理療法)

自己洞察瞑想療法(臨床)
基本的技法
「形式技法」
臨床心理学や医学の知識
臨床心理学や医学の領域に貢献 できるように開発された 実践(「目標技法」)
自己洞察瞑想療法
(臨床の心理療法)

(B)健常者の種々の問題の領域への自己洞察瞑想法の貢献

(病理的でない領域、臨床心理学の対象を超えた領域) 自己洞察瞑想法
基本的技法
「形式技法」
スポーツ心理学、教育心理学、発達心理学、犯罪心理学、心身症の予防治療の心理学、働く人のための予防心理学、など(カウンセラーのための心理学、個人開業医の心理学、ナースのための心理学、会社員、教師、学問研究者、芸術家、などのための心理学。今はないかもしれないが、「ガン患者のための心理学」なども)
上記の領域に貢献 できるように修正、開発された 「目標技法」の実践
(問題解決、予防、成長)
それぞれの領域の心理学
(自己洞察瞑想法の技法*が加えられる)

(*)基本的な自己洞察瞑想法の技法のほかに、これを活用した新しい技法(自己洞察瞑想法の拡張技法)が、それぞれの領域に貢献できるように、開発される必要がある。たとえば、教師が生徒に接する時に、役に立つような、教師独特の感覚・思考・感情・行動の観察法のごとき。ナースが患者に接する時に、役に立つような、ナース独特の感覚・思考・感情・行動の観察法のごとき。すなわち、病理的な問題の治療法ではなく、教師やナースが、よりよく職務を遂行し、病気におちいることを予防し、周囲の人(生徒、患者など)を苦悩におとしいれないような、自己洞察法である。これは一例である。種々の領域に、予防的、成長的な目的で、自己洞察瞑想法を活用できるはずである。(生徒が不登校になる原因の多くは、教師の言動にもある。それを教師が自覚していない。生徒や父兄の言動にふりまわされて心の病気になる。教師が、自分や生徒の思考・感情・行動に理解がない。自己洞察瞑想法を実践すれば、その理解に貢献するだろう。呼吸法や自己洞察法は基本的な部分は同じであるが、自己洞察瞑想法を用いる技法はそれぞれの分野で考案されたものが効果が大きい。)