Home >
西田哲学目次
第2節 場所の論理
=マインドフルネス心理療法と西田哲学
マインドフルネス心理療法の救われる構造を西田幾多郎の言葉で簡単に見ている。
西田幾多郎は<自己>を哲学的に記述した。哲学は心理療
法ではないが、マインドフルネス心理療法と似たように、自己や精神活動について記
述している。
マインドフルネス心理療法に応用できるようなところをみている。
場所
「対象と対象とが互いに相関係し、一体系を成して、自己自身を維持するというには、かかる体
系自身を維持するものが考えられねばならぬとともに、かかる体系をその中に成立せしめ、かか
る体系がそれに於いてあるというべきものが考えられねばならぬ。有るものは何かに於いてなけ
ればならぬ、しからざれば有るということと無いということとの区別ができないのである。」
(1)
こういう於いてあるところを「場所」という。物と物が関係しあうのは共通の空間においてであ
る。私と君、机とイスなど同じ空間にいるから関係を持つことができる。そういう関係がそこに
おいて成立する「場所」が必要である。
意識に関わる関係も同様である。
意識の野
意識(作用)が何かを対象として認識する。意識作用と対象とが同じ場所にないと関係が成立
しない。意識と対象がそこに於いてある場所がある。それを「意識の野」という。
物体のある空間を、「有の場所」といい、意識の野を「無の場所」ともいう。
何かを意識する時に、対象を映す場所が、「(無の)場所」である。意識内容と意識の野は別で
ある。机と机のある空間が別であるように。意識内容を包むものが意識の野である。
「我々が物事を考える時、これを映す如き場所というものがなければならぬ。先ず意識の野
というのをそれと考えることができる。何物かを意識するには、意識の野に映さねばならぬ
。しかして映された意識現象と映す意識の野とは区別せられなければならぬ。意識現象の連続そ
の者の外に、意識の野という如きものはないともいい得るであろう。しかし時々刻々に移り行く
意識現象に対して、移らざる意識の野というものがなければならぬ。これによって意識現象が互
に相関連し相連結するのである。あるいはそれを我という一つの点の如きものとも考え得るであ
ろう。
しかし我々が意識の内外というものを区別する時、私の意識現象は私の意識の範囲内にあるもの
でなければならぬ。かかる意味においての私は、私の意識現象を内に包むものでなければならぬ
。右の如く意識の立場から出立して我々は意識の野というものを認めることができる。思惟作
用も我々の意識作用である。思惟の内容は先ず我々の意識の野に映されたるものである。内
容によって対象を指示するのである。」
(2)
意識の野に、対象となるものを映して認識するのである。思惟作用も、思惟(思考)の内容も
意識の野に映されたものである。すなわち、思惟よりも深いところに意識の野がある。
「意識と対象と関係するには、両者を内に包むものがなければならぬ。両者の関係する場所と
いう如きものがなければならぬ、両者を関係せしめるものは何であろうか。対象は意識作用を超
越するというも、対象が全然意識の外にあるものならば、意識の内にある我々よりして、我々の
意識内容が対象を指示するという如きことを考えることもできない。対象が意識作用を超越する
ということすらできない。」(3)
意識の外にあるものは意識できない。意識されるものを意識の内に映す。
「自覚」について、
「自己が自己を反省する即ちこれを写すというのは、いわゆる経験を概念の形において写すという様に、自己を離れて自己を写すのではない、自己の中に自己を写すのである。」と言っていた。
意識とは「自己の内
に自己を映す」という「自覚」の立場である。意識の野はあらゆる意識作用とその内容を自己のうちに映し包む
場所である。
しかし、この意識される意識によってはつかむことができないものがあり、さらに意識の根底に「場所
」があるという。意識するものも意識できないものも一切のものを自己のうちに映す場所がある
。「絶対無の場所」という。
心理療法へ
うつ病になると、自己否定の思考を起すが、それは、真の自己を映して否定しているのではない。思考の対象となる概念にすぎない。意識のもっと根底にあるものがある。
誤ったものを対象としても、否定の思考は嫌悪の感情を生じてうつ病を引き起こす。思考(思惟)されたものは、真の自己ではないと信じて、(思考された)自己の嫌悪の思考をやめることがうつ病を治癒に導く。そういう方針による心理療法の手法を用いる。
ACT(アクセプタンス・コミットメント・セラピー)でも、「概念としての自己」(思考された自己)から「文脈としての自己」(または「観察する自己」)へという。似たような手法がある。
概念としての自己は意識(思考、思惟)に映されたものである。だが、根底に映すものがある、そこを自覚して、嫌悪的否定的な概念としての自己から脱け出るのである。
論理的な理解だけではうつ病は治癒しないが、その方向で思惟全般を軽くみて受容して、映すものと映されるものを実地に探求するトレーニングを重ねていくと、症状が軽くなっていく。
頭脳明晰なクライエントは、この論理的な構造をすぐ理解する人もいるが、症状はただちには消失しない。うつ病は行動の異常の背景に、脳神経生理学的な変化が生じているためである。
症状が軽くなるわけは、論理的に説明できず、神経生理学的な影響を推測しないと説明できない。論理的に理解しても、ただちに抑うつ症状、集中力など制止状態の症状は軽くならない。一定期間の課題の実行(映すものと映されるものの観察、否定的な映される思惟の抑制の実行など)
によって神経生理学的フュージョン(連合)をもたらして症状が軽くなる。
うつ病の発病(症状の出現)も、神経生理学的フュージョン(連合)でないと説明がつかない。
論理的に理解できても、抑うつ症状や精神活動の制止(集中、仕事、コミュニケーションができない)の症状が軽くならない限り、「治った」ということにならない。その症状を「ただ映すだけ」の心得で(嫌悪的否定的な思考を映さないで)暮らし、さらに、症状改善になるような行動をする(それらは建設的なものを映すことになる)のである。
ストレスを感じるが、まだ、うつ病を発症していない人が、上記のような自己と精神作用について論理的な構造を理解して、治すのと同様の課題を実行すれば、うつ病は予防できるのである。うつ病になると不登校、退学、休職、退職においこまれて、自殺もありうる深刻な病気である。薬物療法だけでは、上記の論理による精神活動の変化はもたらされずに、再発する人が多い(5割ともいわれる)。うつ病の治癒、再発防止には、今後、世界的にマインドフルネス心理療法を含めて認知行動療法に期待がよせられるだろう。
(注)
- (1)
「場所」岩波文庫、西田幾多郎哲学論集、1巻、67頁。旧全集巻4-208。
-
(2)同上、69頁。旧全集巻4-210。
-
(3)同上、70頁。旧全集巻4-211。