(⇒目次)

欧米の心理療法の潮流=瞑想の重視(1)

(A)(B)(C)(D)(E)(F)(K)を追加しました。

(工事中)

瞑想を応用した心理療法=欧米の新しい潮流

 禅や瞑想、呼吸法の心理療法への貢献について、安藤治氏(花園大学教授、精神科医)によって報告されている。
 安藤氏の著書の中から次の内容を、少しずつ、紹介する。
 ファイルが大きくなりましたので、2つに分けています。

(A)瞑想にはすぐれた意義がある

 安藤氏は、ガンジーの言葉を引用して、坐禅や瞑想のすぐれた意義を語る。  だが、仏教学者から見れば、安藤氏のこの言葉には、すぐには同意できないだろう。安藤氏は、仏教、釈尊の教え、釈尊の座禅や瞑想について語っているに違いない。現代の坐禅は、その大切なものを強調しないが、釈尊の仏教や釈尊の坐禅には、慈しみや、苦のカウンセリングの智慧が含まれていた。それを再発掘すべきである。
 坐禅は、どのような坐禅でもすぐれているわけではないことになる。「目的のない坐禅」とか、 苦を感じない人々が行う悟りを目指し、悟りを得たら、強い人だけを教える坐禅は、苦のカウンセリングの目標はないことになる。だから、初期仏教から大乗仏教、道元禅師まで、智慧(実践の方針・目標)が重視された。智とともに修せられる禅定、智慧波羅蜜、修証一等であるという。慈しみ、人々の苦の共感、苦のカウンセリングの智慧とともに修習される禅である。これなら、現代人の心理療法にも応用できるのである。欧米の精神科医、心理療法家は、正しく、そこを見てきたのである。
 なお、悟れば自然に慈悲が働き出す、という意味の言説を秋月龍a氏などの著書で見たと思うが、これは、条件つきであろう。悟りを得たら、必ず、慈悲行(心の病気のようなレベルの苦悩する人の救済)に働くのではない。さらに、苦の共感やカウンセリングの手法を学ぶこと、カウンセリングが好きになることという条件つきのようである。悟りだけでは、高度の智慧は会得されても、慈悲のための智慧は、また、別であろう。悟りの印可を持つ人を見ればわかる。心理療法を実践する人はほとんどいない。悟りだけでは、苦のカウンセリングはできない。仏教の文字の研究だけをして坐禅しない学者からも、禅の心理療法の側面の智慧を聞こうとしても得られない。だから、悟道の人々や仏教学者に、安藤氏の熱く語る「仏教の心理療法の智慧」を聞こうとしても、失敗するであろう。
 心理療法の好きな人々は、心理学を専攻する。その人たちは坐禅が好きではない人が多い。心理療法と坐禅の二つを好きになる人が日本には極端に少ない。禅宗教団の坐禅や禅僧の姿を見て禅を嫌悪するのだろうか。ここに、日本の問題がある。
 (なお、安藤氏の本書には、仏教のそのような部分を応用した、日本での心理療法については記載がない。日本では今後の課題としてある。紹介されているのは、みな、欧米の例である。)

(注)

(B)日本では見過ごされてきた

 欧米では、瞑想(坐禅に似た方法)による精神療法が大きな成果をあげているが、この方面の研究が日本では、全く、遅れている。日本の足元にありながら、見捨ててきたのである。
 釈尊の仏教には含まれていたのに、その宝を見過ごしてきた。それを、部外者である欧米の精神科医、心理療法家が拾ってくれる。日本でも、仏教学者ではない精神科医の安藤氏が拾おうとしている。
 仏教でも、他のことに喜びを見い出す人々には、心理療法としての禅は、見えなかったか、自分の喜び、自利(2)には役に立たないので、他者の救済面に活用することが少なく、大乗仏教が批判した。

(注)

(C)「同一化」からの解放=安藤氏の仏教や瞑想(坐禅)の理解

 安藤氏は、西洋心理学における瞑想の応用に関する研究を紹介していくが、いくつかの心理学の用語が出てくる。なかでも「同一化」という言葉がしばしば出てくる。この定義を知っておかないと、理解できなくなる。仏教との対比をしながら、説明していて、この記事でご紹介する上で、必要であるから、その定義をみておく。  次に、仏教の「執著」についての説明がある。仏教の「執著」については、ここでは省略する。  思考におちいっていることは「思考への同一化」であり、食事をしながらテレビを見ていると、味がしない。これはテレビから出てくる刺激への「同一化」であると安藤氏は説明する。仏教は、「脱同一化」の技法であると安藤氏はいう。 無意識になされる「同一化」が心の病気におちいらせるが、治療は「脱同一化」である。  これに続いて、仏教の「瞑想」は、「脱同一化」の技法であるという。  このように、安藤氏は、精神科医として、瞑想(特に仏教の禅)の意義を認める。しかし、困難がある。その瞑想は、どのような瞑想(坐禅)でも、これを達成するというのでもない。苦の洞察、苦悩する自己の洞察型の瞑想がよく、治療的意義を持つ。その観点からは「目的のない坐禅」や「悟りを目指す坐禅」や「思想を重視する仏教」では、その効果は薄い。心の病気を病む段階の「苦や心の洞察」が軽視されるからである。実際、安藤氏は、瞑想を応用した欧米の心理療法を数多く紹介しているが、日本では、そのような応用例はないと言うのである。だから、すぐれたものが、仏教にはあるが、現代の禅にはないのである。悟りを得た師家であろうとも、心の病気の人々のカウンセリングを行う師家はいない。悟りを目指す禅も一種の洞察型であるが、深さが異なる。心の病気のような段階の苦の共感と、その段階の「脱同一化」の禅の実践を行う師家も研究者も、これまでは日本にはいなかった。
 仏教の原点から、同一化、脱同一化の療法としての側面を、研究し直さなければならない。違う禅に「同一化」している僧侶や学者ではなくて、その執著から脱している精神科医や心理療法家によって研究が進められなければならない。仏教の思想、研究が好きな者や他の目標を持つ坐禅が好きな者は、心理療法の研究には熱心になれないから、経典や禅の実践から意味ある情報を抽出できないからである。人間は、自分の好きなものに「同一化」するからである。同一化する者は、同じような傾向を持つ人の「脱同一化」の技法を教えることはできない。
 仏教や禅が日本にはあるが、苦の洞察型の仏教や禅の実践は日本にはなかった。安藤氏の着目した視点も日本で推進していくのは、かなり難しいであろう。安藤氏が紹介する欧米の研究者に学ぶことになるであろう。

(注)

(D)瞑想に注目した心理療法者=フロイト

 このあとは、別ファイルです。