セロトニン神経を鍛えて「あがり克服」

 東邦大学医学部・生理学第一講座(有田秀穂教授等)のHPに、セロトニン神経と痛み、セロトニン神経と腹式呼吸法(坐禅)の関係についての研究結果が記載されている。
 有田教授らの研究から、腹式呼吸法などのリズム運動は、感情を制御するセロトニン神経を活性化させて、うつ病、自殺、パニック障害、摂食障害、あがり、子供などの「切れやすい」傾向、などを治癒させ、スポーツ・武道の向上を期待できるという。これは「あがり克服法」である。

(11)「あがり克服法」

(A)(要旨)
 リズム運動で「あがり」を克服した例が紹介される。テレビで「ヒトはなぜアがる?」というテーマで、「元気」の神経、すなわちセロトニン神経が紹介されたことがあります。セロトニン神経が、パニックや不安で興奮する脳神経(脳幹のノルアドレナリン神経)に対して抑制作用を及ぼし、その働きが強い場合に、ヒトはあがりにくい、という番組に仕上がっていました。
 お茶の師匠で、お手前の際、どうしても手が震えて困っていた人が、ヨガ教室に通って、それを克服できたというのです。
 人前でスピーチをする時も「あがる」人がいる。手や声が震えるだけではなく、頭の中が真っ白になり、満足なプレゼンテーションができなくなります。
 こういう時に、事前に呼吸法を実践しておくと、不安や緊張症状が軽減、解消されます。ただし、数回の深呼吸ではダメで、腹筋を使った腹式呼吸を最低10分以上繰り返す必要があります。

(B)(HPから) (C)(考察)
 ふだんから、坐禅のようなリズム運動を行っていると、「あがり」やすいという悩みを克服できる。あがりやすい人は、人目のあるところでのスポーツや芸能(テレビや舞台で)に実力を発揮できなかったり、素晴らしい業績をあげる実力を持っていながら、人前でのスピーチができなくて重要な役割を発揮できない企業人がいる。ふだんから坐禅していると、「あがる」という悩みはなくなる。坐禅がセロトニン神経を活性化させるのだろう。
(参照)