パニック発作とセロトニン神経

 東邦大学医学部・生理学第一講座(有田秀穂教授等)のHPに、セロトニン神経と痛み、セロトニン神経と腹式呼吸法(坐禅)の関係についての研究結果が記載されている。
 有田教授らの研究から、腹式呼吸法などのリズム運動は、感情を制御するセロトニン神経を活性化させて、うつ病、自殺、パニック障害、摂食障害、あがり、子供などの「切れやすい」傾向、などを治癒させ、スポーツ・武道の向上を期待できるという。これは「パニック発作のメカニズム」である。

(12)「パニック発作との関係」

(A)(要旨)
 パニック発作の場合には、窒息感という最も重い症状が現れます。実際に窒息状態にはなっていないのに、窒息して死ぬのではないかという恐怖に襲われます。酸素不足の状況が脳の入り口付近にある動脈のセンサーによって検知され、呼吸中枢のある延髄を介して、青斑核のノルアドレナリン神経に伝えられます。しかし、運動の開始や精神的な興奮など、いろいろな日常活動によって、軽い酸素欠乏は絶えず起こります。ところが、セロトニン神経の働きが弱っていますと、ほんの僅かの変化ですぐに窒息警報が発令されてしまいます。これがパニック発作のメカニズムです。

(B)(HPから) (C)(考察)
 腹式呼吸法や坐禅もよい。ふだんからリズム運動をしていると、セロトニン神経をきたえていくことになる。ある程度、セロトニン神経が活性化したところで、少しづつ「現実の場面」に近いところに出ていく(エクスポージャー法)ことで治すことができる。そして坐禅によって、ものごとの見方・考え方のかたよりを是正する心の探求をすれば(そういう自己洞察を織り込んだ坐禅ならば)、パニック障害の軽減に一層貢献する。人生上の他の出来事にも対処していく心がまえが養成されるだろう。
(参照)