帯状回・ワーキングメモリや感情の抑制(6)=帯状回と課題の記憶形成と取り出し

 =うつ病や不安障害(パニック障害、PTSD、対人恐怖など)治す心理療法(認知療法、マインドフルネ心理療法など)の方向

 次の続きです。

帯状回の情動領域/認知領域/記憶領域

 最近、脳神経科学の進展がめざましい。これによって、うつ病やパニック障害などの病態が解明されつつある。それらの研究成果をとりいれて、こういう病気の薬物療法ばかりでなく、心理療法を開発する。

 人は、怒ったり、不安、恐怖、悲しさ、嫌悪、ゆううつ、などの感情を起こす。こういう感情が異常に亢進したり、対処法がうまくいかないと、心の病気になったり、非行犯罪を犯したりする。
 感情を起こすのは、「扁桃体」が中心的な役割をになっているが、そのほかに、帯状回も重要な役割を果たしている。帯状回は、扁桃体と同様、大脳辺縁系に位置する。帯状回は、図(T-2)のように、いくつの領域に区分されて、異なる機能をもっている。特に、感情に関係するのは、前部帯状回吻腹側部である。
 うつ病や不安障害などについて考察するために、情動領域と認知領域の機能をみる。

帯状回もワーキングメモリの機能を分担

 ワーキングメモリについて、前の記事で、次のように述べた。

近時記憶・長期記憶の形成と取り出し

   今回は、上記の太字の部分である。心理療法は、長期記憶が関係する。カウンセリングに来ても、1回だけとか、2,3回で、カウンセリングを中止するクライアントがいるが、それでは、治癒しない。通院方式によるカウンセリングでは、面接の時に、課題を与えて、次の面接までに、実行してもらうことがある。だが、ワーキングメモリの機能が、特に、低下したクライアントは、実行すべき課題を近時記憶、長期記憶に形成できない、または、適切に、取り出すことができないかもしれない。そのために、カウンセリングを中断するのかもしれない。(ほかに、意欲がない、長期報酬にむすびつける機能が働かない場合も推測される。これは、次で考察する。)
 クライアントが、指導者から与えられた課題は、「選択肢」になる。課題を近時記憶(作業記憶ではなく、数日間の記憶)か長期記憶(長期記憶は、短時日ではなくある日数かかるが)に形成できれば、次回の面接までに、取り出して、実行するかもしれない。記憶される部位は、海馬や大脳新皮質(側頭葉など)などである。
 ところが、前頭前野や帯状回記憶領域の機能がことに、おとろえているクライアントは、実行すべき課題を記憶し、適切な時間に思い起こすことがむつかしいだろう。
 記憶については、前頭前野と、図のように、帯状回の記憶領域(D、脳梁膨大後方部)が重要な役割をはたしている。  課題の遂行が重視される心理療法を通院方式で行なう場合、クライアントが、課題を記憶すて、適切な時期にワーキングメモリを機能させて、長期記憶からひきだして、実行することが必要である。
 そんなわけで、記憶機能が特に、おとろえているようなクライアントの場合、心理療法を行うには、くふうが必要だろう(次回の長期報酬とも関係する)。
 課題を思い起こせるような工夫(プリントを与える、家族が同行する、毎日か2,3日に1回のデイケアに参加など)や、入院方式が考慮されるべきだろう。また、うつ病は、記憶機能が低下しているのも症状の一つであるが、帯状回の記憶領域を活性化するような課題(記憶し、思い出す練習)を繰り返し行なうことも効果があるかもしれない。