長期間の課題実践の結果得られる「治る」という報酬

 認知行動療法やマインドフルネス心理療法(自己洞察瞑想療法もその一つ)のような課題遂行型の心理療法が成功するには、クライアント(患者)が課題を実行することが必要になる。それは、動機づけであり、脳神経科学では、報酬回路が深く関係する。2,3か月先に「治る」という報酬効果が出てくるが、そのようなすぐには報酬が選れない課題を実行することが、心理療法である。そういう長期間の実践行動で得られる効果(報酬=治ること)を聞いて「快感」(長期報酬)を起こさないと、課題を実行しないだろう。
 そのような長期報酬は、通院方式のカウンセリングの場合、自宅での実行時に、長期報酬を想起しないと、課題を実行しないだろうということが推測されるので、前頭前野の機能であるワーキングメモリが影響するだろうということを次の記事で考察した。

行動発現のための報酬回路

 情動や報酬に関係する情報処理過程は多岐にわたるが、目標を達成して報酬を得ようという動機づけ、行動の計画、実行という目標到達行動がある。設楽氏によれば、こうである。  では、報酬期待の大きさの情報処理を行なっている部位はどこだろうか。 大脳皮質→大脳基底核→視床→大脳皮質というループ回路がいくつかあるが、どこを、通るかで機能的な違いがあるといわれている。
 [前部帯状皮質→腹側線状体→腹側淡蒼球→視床背内側核→前部帯状皮質〕という回路も、このループ回路の一つであるが、「この回路は情動や動機づけに関連した重要な刺激に反応して運動を開始するときに重要であるといわれているものである。」(2)
 このループの中で、腹側線状体(側坐核)は、次のような位置にある。  このような報酬期待は、長い(3カ月〜2年)治療期間を必要とする心理療法を継続するために、患者の長期報酬期待をカウンセリングの中で考慮することが、治療に成功することになる。薬物療法だけだと、3か月、効果がないと、患者の報酬期待は急速に失われていくだろう。

長期報酬に反応する前部帯状皮質

 設楽宗孝氏は、前部帯状皮質の報酬期待の機能を調べた。  長期報酬を求めて行動する時に、まだ、報酬がえられていない期間に反応するニューロンが、前部帯状皮質にあることがわかった。多試行報酬スケジュール課題によって確認された。  前部帯状皮質の報酬期待のシグナルの特徴について、こう述べる。  松元氏らの報告は、上記の前頭前野の記事でふれた(4)。→(C)

 こうした前部帯状皮質における報酬期待の機能の障害が、種々の精神疾患に関係しているようである。これを考慮して、治療のすすめ方、カウンセリングを工夫する必要がある。    すぐには報酬が得られない行動でも、後に報酬が得られることを期待して、行動するということは、心理療法の治癒過程にもある。治る期待が強まれば、治療を継続する。心理療法は、特に、これが重要である。前部帯状皮質が関係するだろう。
 心理療法の現場では、患者の中には、カウンセリングを1、2回で中断する患者もいる。治るだろうという報酬期待を得ることができない重症の患者だ。クライアントによっては、前部帯状皮質が障害されていると、長期報酬の課題を実行しないことが推測できる。中断するクライアントの一部は、そういうことを想定して、治療方針をたてる必要があるかもしれない。