ストレスが慢性化すると視床下部における副腎皮質ホルモン分泌作用に変化

 =ストレスホルモンを出す上流の視床下部のCRF/AVPの比率が変化



 うつ病は、セロトニン神経の低活性によるという仮説による抗うつ薬は、種々の薬をとりかえて も、効果 があるのは、7−9割程度といわれる。
 1−3割は、効かず、一度軽くなっても再発する患者も多い。SSRI、SNRIなども開発されたが、 まだ、治らない人がいる。  そこで、新しいうつ病の薬の開発がすすめられている。うつ病の患者は、HPA 系の負のフィードバック機能不全を起こしていて、副腎皮質からのスト レスホルモンの分泌が多い。ストレスを受けると怒りや不満の感情(扁桃体が起 こす)が起こり、HPA系の上流の視床下部からCRF(コルチコロトピン放出ホルモン)が分泌され、下 垂体前葉からACTH( 副腎皮質刺激ホルモン)を分泌する。これが、副腎皮質からスト レスホルモンの分泌をひきおこす。これが、繰り返されると、HPAの抑制機能が そこなわれて、ストレスホルモンの分泌が多くなる。ストレスホルモンが、前 頭前野や海馬に達すると、前頭前野や海馬の細胞をそこなって、その機能が低下する。 うつ病独特の精神症状があらわれる。集中できない、記憶障害、意欲がない、人と会いたくない、 な どである。

バソプレッシン受容体

 うつ病になると、CRF,ACTHが分泌され、ストレスホルモンが分泌され続けるので、症状が持続す る。ACTHを分泌させるものに、もう一つ、視床下部のAVP(バソプレッシン)があり、これに作用する 薬も研究されている。
 AVPとCRFは、両方とも、下垂体前葉を介して、ストレスホルモンの分泌に関与しているが、慢性 ストレスの場合、AVPの比率が高くなる。  AVPが分泌された時に、それに作用する受容体のうち、V1b受容体は、下垂体、海馬、扁桃体など の大脳辺縁系、大脳皮質、縫線核セロトニン神経にもある。  こうして、うつ病の新薬は、セロトニン仮説ではなくて、ストレスホルモンの分泌に関与するHPA 系の流の位置にある神経ペプチドを抑制する作用をする薬が研究されている。

 ところで、急性のストレスがある場合は、ライフ・イベントがあったときに、心理的ストレスを 強く感じて(急性ストレスによる)うつ病が発症する ことが多いのだが、そのストレス時には、CRFが分泌されて、ストレスホルモンが分泌されて、前頭 前野、海馬、自律神経、体内時計などが変調を起こして、うつ病の症状が現われるのだろう。
 うつ病になると、休職してから休養をとっていれば、急性ストレスからは、とおざかっているが 、持続する不遇な状況や体調不良が慢性ストレスとなって、AVP増加により、やはり、症状を持続させるのかも しれない。急なストレスではなくても、過労、貧困、家族の不和、介護やながびく病気など(日常いらだ ちごと)でもうつ病になるが、これも、激しく興奮するストレスではないけれども、慢性ストレス であり、AVPの関与するうつ病かもし れない。うつ病ではなくても、不登校や長いひきこもりも、持続するつらい状況や緊張状態が慢性 ストレスであり、AVPが 関与するストレスホルモンが分泌されているだろう。うつ病の診断基準の数ほどの症状はなくても 、意欲がないとか、不安が多いとか、対人コミュニケーションをおそれるなどには、ストレスホル モンによる前頭前野の機能低下が関係している可能性がある。うつ病、不安障害の診断基準には該 当しなくても、ストレス緩和のために、何かの治療行動(行動活性、運動、対人接触の場への参加 など)をすることが効果をある可能性があるのではないだろうか。効果のあるものを試験して、心理療法として体系づけることが望まれる。
(参考)