縫線核が弱る

 「薬物療法で、うつ病が治る」というが、実はそれは「完治」とは言えない。みかけ上であり、脆弱性を残している。薬物療法だけで治った人は、ひとまわり、小さくなった感じである。だが、心理療法で治った人は違う。
 薬物療法は、うつ病の場合、対症療法だ。薬物療法でうつが軽くなっても、「セロトニン神経の活性度は低いまま」と、有田秀穂氏(東邦大学教授)が言っている。これはどういうことか。

 うつ病の人はセロトニン神経が弱っている。自殺した人の脳内でも、セロトニン神経が弱っていることがわかっている。セロトニン神経が弱ると、うつ病になったり、パニック障害になったり、吐き気、頭痛などが起きる。
 ストレスを受けと、HPA軸が反応する。 → ストレス反応(HPA軸)  うつ病やパニック障害になった人に、抗うつ薬を処方されるが、治った、軽くなったといっても、見かけ上である。抗うつ薬は、神経細胞の末端のシナプスの部分で、再取り込み阻害をするだけである。セロトニンは、細胞体で合成されて、末端のシナプスに運ばれて、そこで働く。  抗うつ薬は、(B)の末端で作用する。しかし、(A)の合成する働きは低いままだ。これが、薬物療法だけでは、完治しないという理由である。
 完治させるには、(A)の細胞体の合成の部分を回復させる必要がある。現在、そのような薬物は開発されていない。
 だが、その(A)の部分を活性化する手段がある。ゆっくり呼吸、腹式呼吸は、血中の2酸化炭素を検知して、縫線核の細胞体を活性化する作用があることがわかっている。また、散歩、ジョギング、腹式呼吸法などのリズム運動もここを活性化する。また、日光も活性化する。さらに、心理療法も、ここを活性化する。
 薬物療法は、末端のシナプスでの再取り込み阻害の作用だから、うつ病を完治させないので、再発しやすい。しかし、呼吸法、認知行動療法、日光などは、縫線核や前頭前野などの中枢の細胞体を活性化させる。 呼吸法をとりいれた、心理療法は、うつ病、パニック障害などを完治に導くわけが理解できるだろう。現在のところ、うつ病、自殺念慮には、最も効果がよく説明できて、実効ある心理療法であろう。生理学で説明できるという事は、大変重要なのである。薬物療法などでも他の心理療法のカウンセリングでも治らず、絶望していた患者に、「希望」「期待」を呼び起こし、治す行動をしてくれるからである。実際、実践すれば、前頭前野や縫線核が活性化する。軽くなり、治る。このことは、自殺しかけている人には、重大な転機をもたらす。自殺念慮があるのは、絶望しているからである。だが、治るわけを生理学で説明できる。それを理解できる患者は、「希望、期待」を持つ。絶望だから、自殺であるが、治りそうだという「希望」が起きた。この希望は、ドーパミンが関与する「意欲・行動」の神経や前頭前野を活性化するようである。
 希望があれば、自殺はしない。だが、薬物療法で長く治らず、医者から、「変だな? 治るはずだがな」などという態度をみせられた患者は、不信感をいだき、絶望する。自殺は目前である。うつ病に効果のある心理療法が広く行われるように、そして、うつ病を治すのに効果ある心理療法(それを早く治験すべきだ)については、保険の対象となるような法律ができないだろうか。あるいは、構造改革特区で、ある地区で、実験できないだろうか。私の夢である。 特区の事業にするためには、自治体が申請する必要がある。自殺防止に熱心ではない自治体では、だめだが、自殺防止に真剣にとりくんでいく自治体で、やってみてほしい。