ライフイベントにおける現実否定から「うつ病」に

現実否定からうつ病が

 うつ病になると登校不能、出社不能、蒸発、はては、自殺などがになるおそれがある。うつ病になった人のうち、男性の場合、転職、転勤、地位の昇進、定年、失業など仕事と関連した出来事をきっかけとしている。女性の場合、転居、出産、配偶者の死亡、子供の結婚など家庭的な問題にまつわる出来事から起こっている。男女共通のものは、病気、事故、近親者の死亡などである。
 なぜ、このような人生上の出来事(ライフイベントという)から「うつ病」がおこるのだろうか。その心理を、もう少し詳しく 検討してみよう。

引越しからうつに
 引っ越しからうつ病になるケースがある。夫の仕事の関係で家族とも、引っ越ししたが、奥さんがうつ病になってしまった。家にいることが多い奥さんにとっては、自宅周辺に係わる生活が非常に重要である。近所の知人、友達、趣味の会合など、すべて失われた。新しい土地で、友達ができない、趣味にも楽しめない、おまけに近所の人と仲良くしたいと思って近づいたら、慣れないことゆえ、うまくいかなかった、などがおこる。そうすると、毎日、種々の否定的、不満の思考を繰り返す。あそこがよかった。こんなところは嫌だ(面白くない、つらい、不満だ、不安だ、など否定的思考)という思考を繰り返す。これが「うつ病」を招く。新しい環境の不満、否定である。

単身赴任からうつに
 引っ越し「うつ病」に似ていて、多いのが、単身赴任からビジネスマンが「う つ病」になるケースである。単身赴任は、新しい職場と新しい土地に移ることで ある。新しい職場での、仕事、人間関係がうまくいけばよいが、うまくいかない と、また、「嫌だ」「嫌だ」という思考(それが嫌な感情、気分を起す)の繰り返しとなる。家に帰っても、単身赴任のため、家族がいないから、心がやすまらないから、「こんな生活は嫌だ」という思いがとれない。そうして「うつ病」になっていく。これも、新しい環境の否定である。

昇進からうつに
 意外なきっかけとしては、昇進した人がうつ病になるケースである。昇進は喜 ばしいことであり、当人も初めは喜んでいる。しかし、やがて変わる。昇進には、ストレスが伴う。責任が重くなって、上からの指示を受け、部下を動かして、業績を達成しなければならない。部下は思うように動いてくれないという不満が出てくる。うまくいっても相当なストレスがかかる。うまくいかなければなおさらストレスとなる。こんな時、よき家庭、趣味、スポーツ、なにかで、ストレスを発散できなければ、やがて、自己否定、その仕事、地位を嫌悪、否定する思考を繰り返して、「うつ病」になる。

定年でうつ病に
 もうひとつ意外なのが、働いていた人が定年などで仕事をやめたことをきっか けとして、「うつ病」になる。それまでは、仕事に熱意をもって、取り組んでい たのに、やめた時から、会社にとっては、不要な人間になったのである。それで は、他に生きがいを求めなければならない。そんな人に、趣味か何かがあればよ いが、何もないと、やはり、現実を否定する思考が繰り返されることがある。嫌だ、面白くない、つらい、不満だ、など否定的思考が起こりやすい。仕事をしていなくても、その単調な新しい生活の現実を受け入れればよいのだが、家族が「そんなに、テレビばかり見て。」「ごろごろしていないで。」「粗大ゴミ。」などといわんばかりの不快な家庭であったりすると危ない。またそんな不快な家庭でなくても、自分の気持ちが、「こんな暇な生活、退屈な生活は嫌だ。」と繰り返し思うようになって、何も打開策をとらないと、「うつ病」になっていく。

対人葛藤でうつ病に
 環境が変化して、新しい人間関係が形成された時、それが、思いどおりでない場合に、うつ病になる。結婚して夫婦になったが、結婚してみて、相手に不満を感じるようになった。姑から尊重されない。職場の同僚、上司からいじめられる。学校の級友からいじめられる。先生の言葉に傷つく。
 こういう場合にも、否定的思考が繰り返されると、うつ病になる。

喪失によりうつ病に
 自分の大切なものを失って、うつ病になる。配偶者、家族が死ぬ。長く悲しみすぎて、それが長引くとうつ病になる。「悲しい、あの人のいない生活はつまらない」という思考が繰り返される。
 事故、災害、病気などで、大切なものを失う。身体の障害ができる、財産・仕事・地位・名誉が失われた。
 こういう場合にも、否定的思考が繰り返されると、うつ病になる。
将来の希望が失われたという思いが起きる場合にも、急速にうつ病になる場合がある。がんになって、残された生命が短い、生命、希望が失われる。仕事で失敗をした、不正をした、名誉が失われる、解雇される、と考えて、うつ病になる。
 こういう場合にも、否定的思考が繰り返されて、急速にうつ病になることがある。

現実肯定を

 以上のように、環境が何かの出来事(ライフイベント)をきっかけにして変化した時、その現実を受け入れて適応しない(不適応)で、肯定しない(環境の否定)ところに、「うつ病」のきっかけがある。新しい現実を否定して、「嫌だ」(面白くない、つらい、不満だ、不安だ、など否定的思考)という思いを繰り返すと、陰性の感情におおわれているから冷静な判断ができず、建設的な対策を思いつかず、いよいよ、泥沼状況から抜け出られない。
 うつ病にならないようにするには、現実を受け入れることが大切である。「嫌だ」という感情を頻繁に起こして、それにおおわれるようなことをせず、冷静に「変化」を考えたいならば、建設的なアイデアを思いついて克服すべきである。「こころ」はひとつしかない。「嫌だ」という思いに占領された「こころ」では、冷静な解決策を生み出すことはできない。もし、冷静に考え、家族とも相談して、すぐに、解決策がない場合は、「嫌だ」という思考を超える工夫をして、時間の経過を待つべきである。時が経てば、状況は変わる。
 工夫とは、レジャー、趣味、スポーツ、種々ある。私たちは、自己洞察瞑想療法も奨めたい。これは、「こころ」の探求である。これは、治癒にも予防にも効果がある。心を知るということは、俳句(松尾芭蕉のように)、能楽(世阿弥のように)、絵画、詩歌、小説、哲学、精神医学への入り口でもあり、実に間口広く、奥行きが深い。
 「うつ病」にかかった人が再発防止のために、医者やカウンセラーからすすめられる生活や注意事項は、自己洞察瞑想療法に含まれている。
 現実を肯定するといっても、もちろん、犯罪、社会悪、いじめ、差別観などの加害行為を是認するのではない。自分がうつ病などから治り、苦悩することから抜ける智慧をいっているのであって、他者を害することを是認するのではない。