特定非営利活動法人 |
*** 心の健康体操 *** |
◆事業所でうつ病予防のための呼吸法(自己洞察法を付加)の講習を受けたい場合、マインドフルネス心理相談員を派遣、出張講習いたします。または、内部でSIMTサポーターを持つ。 o
予防的なマインドフルネス実践は、むつかしくありません。外部のカウンセラーからの予防的支援を継続するとコストがかさむので、内部の推進者を育成することを推奨します。 o 3回〜5回、講習します。理論と実習。SIMTサポーターは、毎回参加。他の人は、何人でも参加できる。 o その後は、SIMTサポーターが、職場で普及させる。クラブ活動のようにして、就業時間前、後、(時間内)、5分から30分、SIMTサポーターのリードで、呼吸法を行う。 o SIMTサポーターは、うつ病を改善するほどのSIMTのスキルは習得しない。予防的なSIMTの普及の役割。 ★(B)スタッフの自主的実践にまかせる方法 o うつ病とは、うつの早期発見、対処法 o うつ病になってしまったら o 予防のためのマインドフルネス自己洞察法の実習 |
マインドフルネス心理療法、SIMTを活用した、うつ病、認知症などの予防プログラム
☆蓮田市椿山の【心の健康クラブ】マインドフルネス会員募集中(希望者は誰でも)
=うつ病・自殺予防の勉強とマインドフルネス自己洞察呼吸法の実習の会
真剣に自分の心に向き合い、うつ病や不安障害の予防、自殺予防すること、 自己成長・自己実現の心の探求 に重点をおいています。
主として、定年後の人や主婦。病気にならず、がんや介護状況などになっても、意欲を失わずに、生き生きと生き抜いていく心を探求します。
こちらは心の病気の方を治すカウンセリングはありません。しかし、軽いうつ病ならば、呼吸法・自己洞察法が中心の会ですから、継続参加していると軽くなる可能性はあります。
個別面接の時間もご相談するとか、うつ病、不安障害を改善する集まりは別です。
★蓮田市立老人福祉センターで:【心の健康体操】
=うつ病・認知症・生活不活発などの予防のために【心の健康体操】 毎月2回、
【心の健康体操】の開催日は、【センターだより】に掲載されます
=センターは孤独感解消の居場所
◆老人センターの心の健康体操は、以下の高齢者福祉施設でも開催しますが年齢、住所の条件があります。
各施設の方針を重視します。ここでの「心の健康体操」は楽しい脳トレーニングで認知症、介護予防に重点をおいています。
☆蓮田市立老人福祉センター
『センターだより』NHKでマインドフルネスが紹介されたことをここに紹介。参加者が増え、真剣さも違ってきました。
☆ミニデイサービス「ゆうあいホーム」 (新型コロナ感染症を機に廃止)
☆ミニデイサービス「さくら苑」 (新型コロナ感染症を機に休業)
「心の免疫力」の向上