
top
次のようなテーマで講演をいたします。マインドフルネス心理療法に基づく予防、改善、克服を提案いたします。
★自殺防止(家族の心得、企業、学校、従業員、管理者、経営者)、 うつ病や不安症を治すマインドフルネス心理療法SIMT、PTSD、
2015年
2014年
2013年
- 2013年12月14日、日本子ども虐待防止学会の分科会で
(⇒ご報告)
- 日本マインドフルライフ協会の例会で
2013年9月29日。例会で 呼吸法の基礎実習。
- うつ・自殺の予防
2013年9月28日。
家族にさえも言わずに自殺していく「うつ病」。家族ができること、自分ができること
(⇒ご報告)
- ★5月25日(土)東京都池袋で『出版記念講演(1)』
「日本で開発されたマインドフルネス心理療法」


- ★患者・家族の皆様への講演・実習(3回目)
2013年4月14日。薬物療法で治りにくい「非定型うつ病」、 マインドフルネス心理療法(SIMT)の基礎の実習。
- ★患者・家族の皆様への講演・実習(2回目)
2013年3月24日。不安障害全般、パニック障害、社会不安障害(社交不安障害、対人恐怖)、PTSD、トラウマ。不安が強いための不登校、ひきこもり。
マインドフルネス心理療法(SIMT)の基礎の実習。
- ★患者・家族の皆様への講演・実習(1回目)
2013年2月23日。うつ病の治りにくいわけ、治す方針、マインドフルネス心理療法(SIMT)の基礎の実習。
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」8回目
2013年3月20日。うつ病の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=今此処を全力で生きる。心の健康クラブのすすめ、
自己執着と自己解放、生きる意味をみつける・7つの領域、本当の自分は奥にある。 (⇒ 全8回の内容)
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」7回目
2013年2月20日。うつ病の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=心豊かに生きる。生きがいの発見、フランクル3つの価値、
価値生きがいのマインドフルネス=意志的行動
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」6回目
2013年1月16日。うつ病の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=怒りやストレスによる病気の予防。
2012年
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」5回目
2012年12月19日。うつ病の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=不安を乗り越える
。現地に「心の健康クラブ」を。 「高齢者の自殺予防、うつ病・認知症の予防に心の健康体操を継続させるために中核となる有志数人に特別演習も開始=これも3月まで。」
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」4回目
2012年11月21日。うつ病の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=うつ病の予防。
(⇒機関紙で紹介、こちらに)
- 「日本的霊性(鎌倉時代から明確に自覚された日本独自の深い世界・自己観)」
2012年11月4日 東京で。「facebookに出遅れた人のためのコトバの力を磨く講座」この中で、日本の文化、小説、詩歌、絵画の底に流れる日本的霊性(日本的人生観世界観)について。
(1)日本的霊性、(2)川端康成の創作方針、(3)『千羽鶴』の予定でしたが、
時間がなく(3)はできませんでした。いつか、3時間ほどかけて、講演したいと思います。芸術は、他人から要約を教えてもらうのでは、鑑賞になりません。直接、そのものを見ないと。文学、詩歌は、直接、そのテキストを読み、じっと読み取るべきです。他人に教えてもらうようなことでは、わかりません。
(⇒案内こちらに)
☆講演内容
・日本的霊性・まず初期仏教
- 「家族を自殺させない」
2012年10月28日 埼玉で。 (⇒こちらに)
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」3回目
2012年10月17日。認知症の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=認知症の予防
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」2回目
2012年9月19日。生活不活発病の予防のためにマインドフルネス心の健康体操。テーマ=生活不活発病の予防
- ★「高齢者の自殺予防=うつ病・認知症の予防に心の健康体操」1回目
2012年8月22日。毎月1回、数ヶ月、ある地方都市の大規模老人ホームで。自律神経失調、生活不活発病、認知症、うつ病・・・。当事者が「心の健康クラブ」を作って自主的に運営しましょうと提案するつもりです。
(⇒1回目、テーマ=自律神経失調症の予防、回復。こちらに)
(⇒機関紙で紹介、こちらに) (⇒ 全8回の内容)
- 「マインドフルネス心理療法」
2012年8月11日ー12日 大阪で。エビデンス、理論、実践 (⇒こちらに)
- 「職場のうつ予防」
2012年6月21日 東京のある企業で講演。
- 「日本発のマインドフルネス心理療法(SIMT)の背景にある西田哲学」
2012年3月24日 東京のマインドフルネス研究(日本マインドフルライフ協会)の集まりで。自己洞察瞑想療法(SIMT)の背景にある西田哲学、神経生理学。 (⇒こちらに)
- 「日本発のマインドフルネス心理療法(SIMT)の起源」
2012年2月25日 東京のマインドフルネス研究(日本マインドフルライフ協会)の集まりで。自己洞察瞑想療法(SIMT)の起源、これまで臨床的に用いた効果(改善までのデータ)。
- 「うつ病や不安障害の成り立ちとマインドフルネス心理療法(SIMT)」
2012年1月28日 八王子でのうつ病、自殺予防の集まりで。うつ病にある反応パターン、神経生理学、改善のための課題との関係。 (⇒こちらのホームページに)
2011年
- 「働き盛りの人のうつ病、燃え尽き予防」
*マインドフルネス心理療法の視点から
2011年7月14日、千葉県の大学で授業。(⇒ブログ)
2011年6月13日、新潟県の大学で授業。 ( ⇒ ブログ)
2011年3月5日、 「マインドフルネス心理療法とは」
うつ病や不安障害を治す心理療法ー西田哲学、禅を応用した心理療法
福井市「ユーアイふくい」で講演。 うつ病とは、患者の心理作用、それを治す実践、その背景の西田哲学と禅
2010年
- 10年11月27日(土)石川県西田幾多郎記念哲学館で講演
「うつ病を治し自殺防止ー西田哲学を応用した心理療法」 (⇒詳細)
- 10年11月3日(水)福井市でシンポジウム「いのちつなごうキャンペーン」
パネルディスカッションのパネリストとして参加。 (⇒ 詳細)
- 「自殺予防、家族でできること」
10月2日(2010年)蓮田市図書館で
うつ病から自殺、患者の心理作用、家族の役割、それを治す心理療法と家族の心得
2010年5月29日、静岡県富士市で講演、参加者は一般募集の参加者
うつ病・自殺、患者の心理作用、それを治す心理療法、禅との類似性
2010年2月28日、三重県で講演、参加者は一般募集の参加者(約60人) うつ病・自殺、患者の心理作用、それを治す心理療法、禅との類似性
2010年1月25日、彩の国いきがい大学(東鷲の宮学園)で講演
2010年1月15日、彩の国いきがい大学(春日部学園)で講演
2009年
2009年2月20日、静岡で講演、参加者は若手の宗教者 うつ病・自殺、患者の心理作用、それを治す心理療法、禅との類似性
滋賀県守山で 2009年1月31日(60人)
うつ病、本人と職場でできる予防法
2008年11月22日、東京で講演、参加者は企業に勤務の方(20人)
うつ病、本人と職場でできる予防法
それ以前の講演
下記のテーマでも講演します。
うつ病、自殺が減少しない=これまでの対策では不十分であった
なぜ薬物療法だけで治らないのか、なぜ心理療法で治るのか
- がんとうつ病
- 介護とうつ病
- 家族の「心の免疫力」を向上する
- 子どもの自殺防止
- 親がわが子を心の病気にする
- マインドフルネス、アクセプタンスの関係
- マインドフルネスとは
- 認知療法とマインドフルネス心理療法との違い
- マインドフルネス心理療法とは
- マインドフルネス心理療法と禅
- マインドフルネスと西田哲学
- 西田哲学と襌
- 心理療法を越えたマインドフルネス(SIMT:Self Insight Meditation
Technology/Therapy)
- 心の健康体操
- その他
講演でも、テーマに応じてテキストを配布します。
最近の講演
